歌曲『荒城の月』歌詞の意味を歌い手が考察【瀧廉太郎】

目次

歌曲『荒城の月』歌詞の意味を歌い手が考察!【瀧廉太郎】【土井晩翠】

歌い手の風彩花火(ふうさいはなび)です

今回は歌曲『荒城の月』の歌詞の意味を考察します!

※個人の意見として受け止めてください!

ここがポイント!『荒城の月』の歌詞の意味

歌曲『荒城の月』の歌詞のポイント

過去の栄光に対する感傷
自然と人間の儚さ

がテーマ

春高楼の花の宴

「春高楼の花の宴」

桜が咲き乱れる

春の宮廷や城での

宴の光景の描写です

華やかな宴で杯が交わされます

賑やかな雰囲気です

松の枝は長寿の象徴です

昔と変わりません

「むかしの光」

そうした過去の栄華のことです

今はどこに行ってしまったのでしょうか

寂寥感を漂わせています

秋陣営の霜の色

「秋陣営の霜の色」

秋の冷たく厳しい季節

かつての戦場が

霜で白く染まる様子を表しています

空を飛ぶ雁の列

戦いに向け林立する剣が輝いていた時代です

「むかしの光いまいずこ」

再び「むかしの光」です

戦乱の世の熱気が

今や静かな霜の下に隠れ

かつての栄光も失われてしまいました

いま荒城のよわの月

「いま荒城のよわの月」

現在の荒廃した城が

月の光に照らされています

月の光はかつてと同じです

しかし

その光を受ける城は違います

かつての栄華を失ってしまいました

今や荒れ果てています

垣にはただの蔦が残り

松には風が吹き荒れるだけです

対比しています

「替わらぬ光たがためぞ」

過去の栄光は失われたのに

変わらぬ月の光は

一体誰のために輝いているのだろうか

という意味です

虚無的な感情を表現しています

天上影は替わらねど

「天上影は替わらねど」

天に輝く月の光は

時を経ても変わらないけれども

(影はここでは光という意味です)

「栄枯は移る世の姿」

地上では

人々の栄光や繁栄が

移り変わります

(対比しています)

過去の栄光を

コピーして再現しようとしても

それはもう取り戻せません

月はただ無情に輝き続けるだけです

「嗚呼荒城のよわの月」

「嗚呼」

感嘆の表現です

主人公の目の前に

月の光に照らされた

荒城の風景があります

過ぎ去った時代への

悲しみ

永遠に失われたものへの

諦め

を表現しています

まとめ

歌曲『荒城の月』の歌詞を考察しました

栄華を誇った過去

それが朽ち果てた現在

この対比が全体を通して描かれています

城はかつての繫栄や戦い

といったものを表しています

今は失われました

でも月の光は変わりません

簡単にまとめると

主人公が

月光に照らされたぼろい城を見て

自然や宇宙の永遠パワーの前には

人間の栄光なんて儚いものだなあと

感じているということです

哀愁や無常を表現した歌です

※あくまで個人の意見として受け止めてください!

風彩花火Official X(Twitter)ページ

おすすめの歌ってみたMVです!

『モエチャッカファイア』ハスキーボイスで/風彩花火【歌ってみた】

夜もすがら君想ふ (10th Anniv.) -TOKOTOKO/西沢さんP- /風彩花火【歌ってみた】

Bunny Girl -バニーガール- ハスキーボイスでCover/風彩花火【歌ってみた】

風彩花火Official YouTubeチャンネル

↓ぜひチャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/@fusaihanabi

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

風彩 花火のアバター 風彩 花火 歌い手

歌い手、2024/8/15~活動開始、エモい系の楽曲が好み
読書とPCが好き

広告



目次